ポスティングは、その目的をハッキリさせてから配布方法を選ぶことがたいせつです。
本日は、3つの目的別に配布方法を選ぶポイントをご紹介していきます。
<1>
目的が周知でも集客でもない「ただの配布・残っているチラシの消化・破棄」の場合
・相場を割った激安のポスティング会社に依頼するのも1つ
・残ってしまったチラシを捨てることなく処分できる
・配布しても配布しなくても結果はほぼ同じ可能性大なので、激安でも費用の無駄となる
・残ったチラシの処分代と考えるのも1つ
<2>
目的が「なるべく短期間で広く多くの住まいに情報を届けたい」場合
・相場価格の会社で“軒並配布”の選択がおススメ
・相場内だが比較的安価価格で、多くの情報の周知が期待できる
・依頼時に
「自社スタッフが配布するのか」
「配布スタッフの管理について」
「いつ何枚配布したかの報告の有無」
など、配布スタッフの怠慢が起こりにくいシステムで配布しているか確認することをおススメ
<3>
目的が「反響・集客」である場合
・ターゲット層へピンポイントポスティングをする“セグメント配布”がおススメ
・問い合わせ・来店などの反響率が高く集客につながりやすい
・費用は軒並配布より高めだが集客につながる分費用効果が高い
・同じセグメント配布でもターゲットによって内容が大きく変わるので
「ターゲットの確認」
「ターゲットが多く住んでいるエリア」
「ターゲットが住んでいる可能性が高い住宅の形態」
を依頼先ポスティング会社と確認しての選択がおススメ
以上、こうしたポスティングの目的と配布方法を一致させることで、費用を無駄にせず目的を果たせるので、真のコスト削減につながりやすいです。
クラシード目黒のポスティングでは、軒並配布もセグメント配布もご用意。
「短期間で広く多くの方に周知」なのか
「問合せ・来店の反響率をあげて集客」なのか
皆様の目的とご予算をお伺いし、ポスティングのプロとマーケティングのプロが、皆様のご不安やお悩みなどに親身にアドバイスさせていただきます。
ぜひ、お気軽にご相談ください。